小学生男子服どこで買う?高学年160cmの壁を越える選択肢とは

小学生男子服

「ワンシーズンで服が小さくなっちゃう」「買ったばかりなのに、すぐに汚したり破ったり…」「女の子向けのブランドはたくさんあるけど、男の子の服ってどこで買えばいいの?」

小学生男子を持つ親なら、誰もが一度はこんな悩みにぶつかるのではないでしょうか。

驚くほどのスピードで成長し、休み時間には外で元気に遊びまわり、昨日まで大好きだったキャラクターを突然「ダサい」と言い出す。

私自身、小学3年生の息子がいますが、あるあるですよね?

そこで今回は、私が試行錯誤の末にたどり着いた、意外と見落としがちな視点とおすすめのブランドをご紹介します。

小学生男子服どこで買う

知るだけで、服選びがぐっと楽になるので、ぜひ最後までご覧くださいね!

サイズ感の大きい、特に高学年男子は中学生向けブランドもおすすめですよ▼

目次

小学生男子におすすめのファッションブランド

小学生男子の服は、実際に試着して選びたい場合や、自分で服を選びたいというお子さんのために【店舗】で購入できるブランドと、時間がない場合や近くに店舗がない場合に便利な【通販】メインのブランドがあります。

実店舗でも購入できるおすすめブランド

実際に素材や色を確認したり、試着してサイズをしっかりチェックしたい場合に便利なブランドです。

ブランド名特徴サイズ展開(参考)価格帯(目安)
BREEZE(ブリーズ)カッコイイ系からシンプルまで幅広いアイテムが揃い、ポップなカラーやデザインが元気なイメージ。プチプラで幅広いサイズ展開小学校低学年~高学年まで長く利用可能1,000円~3,000円
GLOBAL WORK(グローバルワーク)ベーシックで飽きの来ないデザインが魅力。キッズから大人までサイズ展開があり、親子でテイストを合わせたファッションにおすすめ。120〜1601,000円~3,000円
Right-on(ライトオン)全国に店舗があり、Tシャツやデニムなどデイリーユースできるアイテムが豊富。高学年男子にぴったりの落ち着いたデザインも揃っています。1,000円~5,000円
BRANSHES(ブランシェス)プチプラなのに安っぽくないトレンド服が買える。ストリート系のアイテムが豊富。ユニセックスなデザインは男女のリンクコーデにもOK。ベビーからジュニアまで1,000円~5,000円
GAP(ギャップ)ベーシックな服からトレンド感のあるものまでデザインが豊富。セールが頻繁に開催されるため、お得に購入しやすい。XS(110)〜XXL(160)1,000円~5,000円以上
GLAZOS(グラソス)小学生男子向けに特化したジュニアブランド。上質な素材やしっかりした縫製ながらプチプラ。カジュアル×ストリートなデザインが特徴。130~170㎝1,000円~3,000円
ユニクロ/GU(ジーユー)ユニクロはフリース、パーカーなどのアウターやボトムス、動きやすいスウェットパンツがおすすめ。GUはリーズナブルでトレンドアイテムが揃い、シンプルなデザインが通学服に活用できます。リーズナブル
H&M(エイチアンドエム)ボーイズサイズが130~170cmまで展開されているのが珍しい。プチプラでおしゃれな海外風アイテムが多い。130~170㎝プチプラ

GLAZOS(グラソス)

小学生男子服どこで買う

個人的に最近お気に入りでよく購入するのがグラソス。

お値段もユニクロとほとんど変わらないくらいのお手頃価格だし、サイズ展開も豊富で着やすいので息子もお気に入りで、自分でクローゼットから引っ張り出してきて着ていることが多いです。

小学生男子服どこで買う

他の人と服が被りたくない!!というご家庭におすすめです。

以前、ユニクロでマイクラのTシャツが発売されたばかりのころ、我が家でも案の定息子にねだられて2枚Tシャツを買ったのですが・・・

授業参観に行った時、教室に同じTシャツを着ている子が3人もいたんです・・・!

いや、別にね、悪くはないんですけどね。

それをみてからと言うもの、なんとなく他の人と被りにくそうな服を選ぶようになりました。笑

小学生男子服どこで買う

ちなみにグラソスは、ナルミヤオンライン(公式)でもお取り寄せできます。

楽天市場にも公式店があるので、毎回お買い物マラソンのタイミングで合わせて購入していますよ。

\ブラックフライデー開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場
小学生男子服どこで買う
グラソス中学生

デザインがオシャレなのはもちろん、履きやすくて機能性にも富んでいますよ。

ユニクロ/GU(ジーユー)

GU店舗

ユニクロやGUは、他の人と服が被りやすいですが、質のいい服がお手軽に買えるのでついつい立ち寄ってしまいます。

ユニクロメンズ

身体にフィットして動きやすい機能性メインの商品が多いので、活発な子や服の汚れを気にせずにたくさん遊びたい男子にはピッタリですよね。

服だけでなく、ヒートテックなどの肌着類やパジャマ、靴下はユニクロが最強です。

H&M(エイチアンドエム)

HMオンラインで購入した商品

海外っぽいデザインが好きな子や、ちょっと垢抜けファッションにお手頃価格で挑戦したい方におすすめなのがH&M。

ネットだと、楽天リーベイツ経由でお買い物するだけで2.5%楽天ポイントキャッシュバックされるので、私はオンラインだと必ずリーベイツ経由でお買い物しています。

楽天リーベイツHM

セールで買うとかなりお安く買えるのでまとめ買いにもおすすめですよ▼

HMディスカウントコード

GAP(ギャップ)

GAPクーポン

トレーナーなどラフに着たい子にはGAPもおすすめ。

クーポンやGAP会員特典を上手に使うと、かなりお得にお買い物できるのも嬉しいです▼

Right-on(ライトオン)

ライトオン

学生さんのメンズ服と言えばライトオンを真っ先に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

私が学生時代から変わらずティーンエージャーたちの王道でもあるライトオンは、高学年男子にもおすすめなお手頃な流行服が買えますよ。

\ブラックフライデー開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

通販メインのおすすめブランド

オンラインでの購入は、自宅でじっくり選べたり、店舗では見つからないサイズやデザインが豊富な点がメリットです。

ブランド名特徴サイズ展開(参考)価格帯(目安)
devirock(デビロック)プチプラながら高品質で、機能的かつおしゃれなアイテムが豊富。広告費をかけないことでリーズナブルなファッションを提供。80〜160㎝。1,000円~3,000円
pairmanon(ペアマノン)ゆるめのシルエットやアースカラーでナチュラルなアイテムが人気。男女どちらでも着られるシンプルなデザインで、親子のリンクコーデもおすすめ。1,000円~3,000円
F.O.KIDS(エフオーキッズ)ポップなカラーで元気なイメージ。アメカジのこなれた雰囲気のアイテムが多く、兄弟姉妹でのシェアやリンクコーデも楽しめます。1,000円~3,000円
Daddy oh Daddy(ダディオダディ)ヴィンテージ感のあるアメカジファッションがコンセプト。「父から子へ伝わるスピリット」を掲げ、ディテールにこだわった服がリーズナブル。豊富なサイズ展開3,000円~5,000円
KRIFF MAYER(クリフメイヤー)程よくトレンドをミックスしたアメリカンカジュアルブランド。ジュニアは120〜170まで展開。130〜160 (ジュニア〜中学生)2,000円~5,000円以上

他にはアディダスやナイキなどのスポーツ系ブランドの服もおすすめです。

飽きがこないシンプルなデザインだし、かっこいい、そして機能性も抜群で着やすいので、買うと重宝しますよ。

アディダスウェルカムクーポン

ちなみにアディダスだと会員限定の50%OFFセールが開催されたり、ポイント還元もめちゃくちゃいいので個人的にすごくお気に入り。

アディダス安く買う
\ブラックフライデー開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

我が家の息子の真冬用のコートはアディダスです。

高学年(160cm前後)の服選びの選択肢

高学年になると成長が早く、140cm~160cmが主流となり、中には170cmの服を着る子もいます。

何を隠そう、我が家の小3の息子の足のサイズは25.5cm、服のサイズはすでに150。

ええ、クラスでも大きい方です。

小学校高学年になると、特に身長が160cmや170cmに近づくにつれて、子供服売り場でぴったりのサイズを見つけるのが難しくなるという問題に直面します。

大きくなってくると子供服のサイズ展開が少なくなってくるため、こんな選択肢も検討できますよ。

ジュニアサイズ(~170cm)の取り扱いがあるブランド

GLAZOS、H&M、KRIFF MAYER、ROOKIE KIDS、ベルメゾンなどは、170cmまでのサイズ展開があります。

メンズのSサイ

メンズウェアのSサイズは160cm前後の方に向けて作られているため、ジュニアサイズが見つからない場合は選択肢になりますよ。

レディースのMサイズ

Tシャツやトレーナー、パーカーなどシンプルなデザインであれば、レディースのMサイズ(160cm前後向け)も利用可能です。

なんなら小3の息子、アウターや靴下は私とシェアしながら履いていますよ。笑

小学生男子の服を選ぶときに気を付けたいポイント

小学生男子の服選びでは、特に「サイズ」「機能性」「デザイン」の3点に注意が必要です。

サイズをしっかりチェックする

身長が急激に伸びている時期は、ワンサイズ大きめを購入することをおすすめします。

ただし、流行りのアイテムや短い期間しか着られそうにないデザインのものはジャストサイズを選ぶと良いのかなあと思います。

また、同じサイズ表記でも、ブランドによって細身だったり袖丈の長さが違ったりすることがあります。通販で購入する際は特にサイズ表をしっかりと確認しましょう。

成長を見越して大きすぎる服を選ぶと、不格好に見えたり、動きにくかったりすることがあります。

特に高学年では、ジャストサイズか少しだけ大きめを選び、サイズ感を意識することが大切です。

機能性と素材を重視する

小学生男子服どこで買う

小学生男子は活発に動くため、服選びでは「動きやすさ」「着心地の良さ」「着脱のしやすさ」が重要です。

  • 動きやすさ:伸縮性のある素材や、身体の動きを邪魔しない装飾の少ないものを選ぶ
  • 着脱のしやすさ:体育の授業での着替えを考慮し、ウエスト部分がゴムになっているものやボタンの少ないものがおすすめ
  • 洗濯のしやすさ:洗濯しやすい素材(綿やポリエステルなど)を選ぶと、子どもが汚してもすぐに対応できる

デザインと色を選ぶポイント

子どもの好みや成長段階に合わせてデザインを選びましょう。

低学年(1〜3年生)はキャラクターものやポップなデザインを好む傾向がありますが、高学年(4〜6年生)になるとシンプルで大人っぽいデザインを好むようになります。

最近の息子は黒か紺、青ばっかり。

好みが変わりやすいので、着回しの効くアイテムはシンプルなカラーやデザインのものを選ぶと、長く着用できます。

特に活発でよく汚すお子さんには、汚れの目立たない色(ネイビー、カーキ、モノトーンなど)を選ぶのがおすすめです。

トレンドを取り入れたい場合は、全身トレンドで固めるのではなく、オーバーサイズのトップスやワイドパンツなど、トレンドアイテムを一つ取り入れることで、バランスの良いおしゃれなコーディネートになりますよ。

賢い購入方法の使い分け

コスパを考慮し、オンラインと店舗を使い分けるのが賢明です。

店舗購入が向くのは、初めてのブランドの服を買うときや、サイズ感が微妙で試着して決めたいとき、急ぎで必要な服を探しているとき。

オンライン購入が向くのは、既に着たことがあるブランドの服を買うとき、高学年向けの大きめサイズを探しているとき、セール時にまとめ買いしたいとき、という感じでしょうか。

多くのブランドがプチプラでおしゃれな服を提供しているため、子どもの成長や好みに合わせて、お気に入りのブランドを見つけてみてくださいね。

どんなにおしゃれでも動きにくい服は着なくな

活発な小学生男子にとって、服はファッションである以前に「動きやすさ」を支えるツール。

どんなにおしゃれなデザインでも、着心地が悪かったり動きにくかったりすると、子どもは自然とその服を避けるようになります。

これもあるあるですよね?

絶対に何度か経験されたことあるかと思います。

服を選ぶ際には、デザインよりもまず機能性をチェックしましょう。

特に重視したいのは、「着脱のしやすさ」「動きやすさ」。

体育の授業での着替えを考えてボタンが少ないものや、ウエスト部分がゴムになっているもの、そして伸縮性のある素材のアイテムは、子どもにとってストレスフリーです。

プチプラは妥協じゃない!成長と遊びに対応する賢い戦略

すぐにサイズアウトし、服を汚したり破ったりしがちな小学生男子の服に、手頃な価格の「プチプラ」ブランドを活用するのは、単なる節約ではありません。。

高価な服を汚されるたびにストレスを感じるよりも、汚れても気にならない価格の服をたくさん揃える方が、親子共に心穏やかに過ごせますよ。

また、プチプラブランドならリーズナブルな価格でトレンドアイテムを取り入れることができるため、子どもがおしゃれに興味を持ち始めたときにも気軽に対応できます。

DevirockGLAZOSBREEZEといったブランドは、手頃な価格でありながら、品質やデザイン性のバランスが良く、多くの親から人気です。

プチプラを戦略的に活用することで、コストを抑えながらも、子どもが毎日気持ちよく過ごせるおしゃれな服装を維持することが可能になります。

小学生男子服まとめ

今回ご紹介した『好みの変化』を見据えること、何より『機能性』を優先すること、そして『サイズ』と『価格』の賢い戦略。

この4つの視点を心に留めておくだけで、無駄な出費やストレスが減り、親子でもっと服選びを楽しめるようになるはずです。

ぜひ、次回の服選びの参考にしていただければ幸いです。

  • URLをコピーしました!
目次